< 
  

イスコ事件、その概要、そして今後

Embed from Getty Images

MARCA。

ソラーリは罰(ローマ戦でのイスコベンチ外)によってクライシスが起こさないよう神経を注いでおり、

ローマ戦では最もハードな方法で状況が好転するかに賭けた形。


イスコとソラーリの関係

イスコは、彼の5年のマドリーのキャリアで最も自身を重用したロペテギの解任を最も嘆いた一人であり、

「もし監督が解任されるなら僕ら全員がそうあるべきだ」

と擁護するほど。

また、ソラーリが最初のトレーニングで、選手たちにパス数を数える(制限する)ことを支持したところ、

イスコはまるでその伝令がなかったかのような反抗的な態度で応対。

その後、サブからの出場が続き、イスコはビーゴでの試合は出番なし。

代表戦後、エイバル戦では3-0の完敗の状態から途中出場。

エイバル戦後、ドレッシングルームでイスコは握手を拒否。

そして、ローマ戦ではベンチ入りメンバーから漏れ、関係は冷え切った状態に。

ソラーリは選手としても監督としても、マドリーにおいて決して軽んじられるようなキャリアの存在の人物ではなく、

イスコのエイバル戦での振る舞いを見逃すことを許さず。


・練習の態度

バルデベバスでの様子に詳しい人物によれば、

もともと、イスコは代表でもマドリーでも、ベイルやマルセロのように練習ですべてを出し切るタイプの選手ではなく、練習でも集中を欠いたことが多い状態。


・どのグループにも属さない状態

「イスコは特別だ」と選手は同意するものの、

ロッカールームの重鎮たち、特にラモス、マルセロ、モドリッチとイスコの関係は近いものではなく、

キャプテンたちはそれぞれ納得しない部分が。

マルセロは既に、「(イスコについて)僕らは先輩で、やるべきことはわかっている」というメッセージを公に発信。

彼の親しい友人はモラタで、最近ではアセンシオ、ナチョ、カルバハルといったスペイン人選手たちが

それなりに親しく、サポートに加わっている状態。


・「優先」ではない

イスコはクラブからの絶対的な支持を得たことは一度もなく。

結果的に大幅な昇給を勝ち得たものの、2016年10月の契約延長の際も一悶着あり。

現在では批判が起こっているものの、マドリーの公式チャンネルですら彼を擁護しないという

異例の自体で、マドリーの「盾」はイスコには与えられず。

・あらゆることが起こり得る状態


イスコはマドリーでも、そしてマドリードの生活でもハッピーであり、また契約最終年にはフリーで出ていける権利も保有。

しかし、マドリーでは現在起こっている革命の中で、彼の存在は不可欠とはみなされておらず、

イスコはすべてを勝ち取った6年に別れを告げ、1月の移籍マーケットを検討する可能性も。