< 
  

カリム・ベンゼマバロンドール受賞記念:ジダン、ロナウド、2Pac

カリム・ベンゼマは、1996年1月23日、第23回のアメリカン・ミュージック・アワードに出席した2Pacにインスパイアされた衣装で、バロンドール授賞式に登場した。

2Pacは彼が愛してやまないヒップホップアーティストであり、自身のInstagramに2Pacの生前の画像頻繁にが投稿される。アルバム "All Eyez On Me"が特に好きだという。

波乱万丈の人生は、どこかベンゼマと共通するものがある。

この日は、ベンゼマにとってまさに夢の中の世界だった。

ジダンとロナウドが憧れと公言して来た彼が、ジダンからトロフィーを受け取り、バロンドールを受賞した。

フランス人の受賞は、そのジダン以来の24年ぶりだ。

壇上のジダンだけでなく、会場にいたロナウドも、満面の笑みで新たなバロンドーラーを祝福した。

「もし彼が私のチームにいたら、何も言わずに僕がベンチに座る唯一のストライカーだ」と、スピーチでロナウドにスペイン語で伝えた。

彼のアイドルはただ笑っていた。


ファッションを愛する彼が、憧れのアーティストの衣装を着飾り、自らのサッカー界のアイドル2人から祝福される。

彼にとって、これ以上のシチュエーションはあるだろうか?


ベンゼマは2015年代表を追放され、2021年に復帰するまで、代表ウィークのたびに、チームメイトが2週間祖国で試合をする中、1人バルデベバスでコンディションを調整する日々が続いた。

ちなみに、96年に発表された"All Eyez on Me"の前作は、"Me Agaist The World"(1994)だ。


2016年と2020(2021)年のEURO、2018年のW杯には出場が叶わなかった。

その間、孤独にトレーニングに励む彼を支えたのは、監督でもあったジダンや、同じポジションの「フェノーメノ」への憧れ、そして2Pacの音楽だったのだろう。


こうした影の努力が、クリスティアーノ退団以降のマドリーにおいて、「彼の最高のパートナー」から、「チームの攻撃の責任をすべて背負う存在」、すなわちエースへの進化に繋がったのだと、私は思う。

間違いなく、彼のための夜だった。

世界中のすべての人々の目線は彼にあった。

クラシコ前に、諸々ゆるーく適当に話します

どうもみなさんこんにちは、こんばんは。

普段はnoteでマドリーのことについてコアに書いています。

今日の日本時間23:15より、エル・クラシコ、レアル・マドリー vs バルセロナの試合があります。

えーリバプール vs シティのほうが見たいしーというプレミアリーグファンの方、そちらは24:30からなので、それまでの暇つぶしでもいいので、ぜひどうでしょうか。試合が始まったらそっちに行ってもらっていいので。

今回はそういう感じで、普段リーガなんて見ないけど、クラシコくらい見てみるか、CLあるからWOWOWも入ってるし、みたいな方を対象に今回のクラシコについてかるーく適当に話します。

両チームのファンは、これを読む必要はありません。

私は毎度クラシコ前になるとプレビューのようなものを公開するのですが、今回は色々触れにくいこともあるので、すこし形式を変えて、クラシコ前にいくつかの疑問に私なりにお答えする、という形にしたいと思います。

Q. インテル戦後、チャビ監督は叩かれていますか?

A. (今は)ほとんど叩かれていない。むしろ選手のほうが叩かれている。

ご存知の通り、水曜日のインテル戦で、バルセロナは3-3でインテルに引き分け、CLの決勝トーナメント突破が厳しくなってしまいました。

スペインでの試合後の論調は、チャビを責める向きはほとんどなく、どちらかというとインテル戦でミスを犯したピケ、ブスケッツを責める向きが大半です。

バルセロナ系メディアを結構読んだのですが、明確に「チャビのせいだ!」と言っているものはひとつもなかったと思います。ラポルタ会長も試合後、チャビへの信頼を強調していました。

これにはバルセロナの複雑な財政事情も関係しているのですが、私はマドリディスタだし、深くはふれません。

バルセロニスタの詳しい方に聞いてください。

とはいうものの、とあるバルセロナ紙の、CLの危機の責任は?というアンケートの結果は、

50%が選手、42%が監督とほぼ半々だったので、メディアとファンの温度感は少し違うのかもしれません。(8%は審判)

とはいえ、(今は)とつけたように、今日のクラシコで変わる可能性もあります。

チャビは昨日の前日会見で「今のところは物事がはっきり見えているので楽観視しているが、私がバルセロナにとって解決策でないと思った時は、出ていく」と決意を語っていました。

Q. 試合の見どころは?

A. (真の意味で)6ポインターである

6ポインターというのは、サッカーの世界で、競合同士の試合で、勝ち点3を得るチームと0のチームが出る可能性があり、

事実上6ポイントぶんの価値のある大事な試合。という意味ですが、今回はその側面が強いです。

というのも、マドリー、バルサともに7勝1分とこれまで勝ち点を2しか落としていません。

モウやペップの時代には、優勝勝ち点が90近い本当の2強リーグみたいな感じだったのですが、アトレティコやセビージャといったクラブがピリッとしないこともあり、今年はそんな感じのリーガになるのでは、と現地では言われています。

ここ最近、マドリーは特にそうだったのですが、クラシコで勝っても次にポロッと落とす、みたいなこともよくあったのですが、

少なくとも現状では、序盤でもこの試合が優勝争いに重要な意味を持つでしょう。

Q. お互いの新戦力はどんな感じ?

マドリー

・チュアメニ

カゼミロの後釜として絶賛されている。広い背後のカバーが売り。

・リュディガー

控えが続いているが、出た試合は出来がよく、先日のシャフタール戦の流血同点弾でマドリディスタのハートを掴んだ感があり。

バルセロナ

・レバンドフスキ

リーガ、CLで試合数を上回るゴールをマークしている新たなエース。インテル戦では2ゴールで苦境のチームを奮い立たせた。

・ラフィーニャ

右ウインガー。クロスが正確でレバンドフスキとの相性が良い。ただしチャビはデンベレを重用している。

どちらも右ウイングが得意で、どちらかを左で使わなければならない場合が多い。

デンベレのほうが爆発力はあるが、アシストはたぶんラフィーニャのほうがつけれる。

・クンデ

センターバックを希望しているが右サイドバックで起用されていた。今日は真ん中かも。

代表戦で怪我をしていたがこのタイミングで復帰。

・クリステンセン

出た試合は良い。先日のインテル戦で負傷してしまい今日は欠場。

・ケシエ

バルサのスタイルと対極のプレースタイルということもあり、あまり馴染めていない

・マルコス・アロンソ

まあまあ。

・ベジェリン

怪我でほぼ不在。今日も欠場。

Q. 去年大活躍のベンゼマ、クルトワの状態は?

A. 絶不調、怪我

ベンゼマは現在5試合ゴールがなく、さらに今季は怪我で1ヶ月近く離脱したりと、

去年のようなベンゼマの姿を見せることが出来ていません。

とはいえ、実はバロンドールの授賞式が明日に迫っています。

彼は繊細なのでナーバスになっているのかも。

一方で、少なくとも表面上は繊細さとは正反対のキャラクターを持つクルトワは、坐骨神経痛で離脱しています。

結構重傷のようで、マドリーは非常に復帰に慎重です。

Q. 試合のキーポイントは?

A. 疲労度

バルサは7日間で3試合の3試合目、マドリーは8日間で3試合のこれまた3試合目と、お互いかなり疲れています。

特にバルサはインテルとの試合で全力を注いだばかり。

かつマドリーはCLが火曜、バルサは水曜だったのでまる1日間隔が違うので、

このあたりはややマドリーのほうが有利かもしれません。

今季はバルサが前半に強く、マドリーは後半に強いと言われているので、そうした点も注目してください。

A. 試合のキーマンは?

バルセロナ 

・ペドリ

私は既にイニエスタと同レベルの選手だと思っています。

・テア・シュテーゲン

今季は絶好調。チャビ監督に「テア・シュテーゲン依存症では?」という質問が飛ぶほど。

マドリー

・フェデ・バルベルデ

覚醒の予感漂うマドリーの大器。縦横無尽の運動量が売りです。

・ヴィニ

これまでほぼ出ずっぱりでやや疲れは来ていますが、ベンゼマ不在のチームを支えています。

こんなところです。

いつも書いていますが、エル・クラシコはスペインサッカー界の最大のビッグイベントなので、

冷やかし程度でいいので見てみてくださるとうれしいです。では。

マドリー、カゼミロ退団を現実問題として認識 / マドリー、カゼミロ退団に備える

Embed from Getty Images

MARCA。

マドリーはカゼミロの退団は、既に現実的なものであるという認識。

レアル・マドリーは経済的要求が満たされる限り、カゼミロが要求した退団を認める姿勢。

ユナイテッドからのオファーが十分であれば、マドリーは選手の希望に反することはなく、

スタート金額は6000万ユーロで、ユナイテッドの経済力を鑑みれば、マドリーはチャリティをする気はなし。

クラブには既に6人中盤がおり(モドリッチ、クロース、チュアメニ、カマヴィンガ、バルベルデ、セバージョス)、

代わりの選手は探しておらず。

今日、カゼミロはメディカルチェックを受ける可能性があり。

MARCA。

レアル・マドリーの近年の成功の鍵のひとつは、戦略的なスポーツプランを忠実に実行していることで、

カゼミロ - モドリッチ - クロース(CMK)からの若い中盤に2年以内に移行することは、ベンゼマの2年後の後任(ハーランド、エンバペ)とともに重要。

モドリッチ(9月で37歳)、クロース(32歳)、カゼミロ(30歳)の年齢が同じでないことを考えると、

「バミューダ・トライアングル」と呼ばれる3人の中盤で、モドリッチが最も先に去ると考えることは自然はあるものの、

今季のチュアメニの獲得を考えれば、カゼミロが最初に去ることは、さほど驚きではないこと。

カゼミロは、倍ではないがほぼ倍のサラリーのオファーをユナイテッドから受けており、チュアメニの加入で、一言で言えば「なくてはないない存在」

でなくなったことを理解している。

カゼミロの後継者へのサポートを彼が行ってきたことは、カゼミロをマドリーがこれまで高く評価してきた理由であり、

カルロのベテランと若手を使い分ける手腕とともに、戦略がスポーツプランの根本となるもの。

チュアメニ以外にも、2番手にカマヴィンガ、3番手に経験豊富なアラバを中盤で起用することが準備されており、

これが、マドリーがカゼミロの退団に備えていると考えている理由。